2021年6月23日(水)

雑誌「スペクテイター 48号 特集:パソコンとヒッピー」を読む。
パソコンの文化史をヒッピーを軸に捉えた特集で、テキストの大量から、漫画にしなくて良かっただろう、とは思うものの労作だった。
2021年にヒッピーを軸にパソコンを語るということは、つまり情緒の科学への敗北を意味しているが、いちおう、最後にはアーミッシュという宗教集団を召喚することによって問題提起をしているところが切ない。

コロナウイルス、コロナワクチン、東京五輪、政治、経済といった混乱材料がインターネットを縦断し、個々人の情緒でべたついた言葉の群れが巨大な蜘蛛の巣となっている様を、しかし観察するものはない。つまりは誰ひとりとして現状を把握することは不可能であり、情緒はただ科学に促され徘徊するのみということだ。

昨年12月31日の日記に書いたことを引用する。

2020年、コロナの年、ぬるい個人主義とそのパノプティコン効果でこの国の人々はみなよくわからないままマスクを着用し外出を控え、結果、被害は欧米と比して小さい。だが、それは簡単に裏返るだろう。いまのここには重しがない。予兆は十二分。大晦日に言いたくないことだが、来年が怖い。

まだ東京五輪を控えた上半期だというのに、朴訥とした予見は十二分に当たってしまった。みなが予見していたことだ。知っていたこととも言えるだろう。

昨年12月25日の日記で引用した文章を再度引用する。

 <……>矛盾がないということを説得するためには、感情が納得してくれなければだめなんで、知性が説得しても無力なんです。ところがいまの数学でできることは知性を説得することだけなんです。<……>人というものはまったくわからぬ存在だと思いますが、ともかく知性や意志は、感情を説得する力がない。ところが、人間というものは感情が納得しなければ、ほんとうには納得しないという存在らしいのです。
小林 近頃の数学はそこまできたのですか。
 ええ。ここでほんとうに腕を組んで、数学とは何か、そしていかにあるべきか、つまり数学の意義、あるいは数学を研究することの意味について、もう一度考えなおさなければならぬわけです。

小林秀雄・岡潔『人間の建設』、新潮社、2010年、40ページ

とはいえ、感情は自家中毒を起こし、そこから生まれる情緒が科学によって徘徊させられるいま、いったい何ができるというのだろう。圧倒的な敗北感がここにある。
あそこの誰かは仮想敵と戦い敗北から目をそらしているうちに、いつのまにか焼け野原に立っている。呆然と立ち尽くし、少しのあいだ無邪気にそこを駆けまわってみれば、あとは野垂れ死ぬのを待つだけだ。結局、雨が降る。

以下は、昨日のツイート。

自分のMacでは、Apple Musicがなぜか英語表記になってしまうトラブルがずっと続いていて、まあいいや…と使っていたが、井上陽水の『結局 雨が降る』が、『kekkyoku ame ga agaru』になっていたのは流石に看過できないし、理由がよくわからない。結局、降るんだよ! 雨。