2022年6月7日(火)

さて、何から語るべきだろうか。
日記が空白となっていた半年、体調が優れず、とにかくなにもやる気の起こらない日々にいた。起床しては、早く眠気が訪れるのを待つだけの有様だった。

なにひとつうまく考えられない——こんな日々はかつてなく、そんな困窮に陥る理由は複合的でしかあり得ず、ただ手がかりをあてもなく待っていた。しかし届くのは家賃や公共料金の催促のみで、申し訳ないことだが友人からの連絡にすらもすぐには応えられない状態だったためすべて無音にしていた。

ある日、ずいぶん昔に貸していたらしい安部公房『箱男』が友人から返却された。文庫本のそれを何気なく読み始め、さほど長いものではないからそのまま読了し、もっと面白いものだったと記憶していたが……、と思いながら書架に戻した。

また別のある日、太田省吾『なにもかもなくしてみる』を再読したくなり、古書店に注文。拾い読みしていると、ヴィム・ヴェンダースの言葉が引かれていた。孫引きする。

考えは世界から遠ざかることによって間違いをおかしやすいからね。見ることは世界の中に入っていくことで、考えは距離をもつことなんだ。

Wim Wenders

『歴史の誘惑』という表題のエッセイの冒頭で太田省吾はこの言葉を引用している。それに続けて、

<見る/考える>といった、あまりに単純化されたことばづかいだが、私は、こんないい方でしか語れないところが表現行為にはあるように感じながらこのことばを、まず<そのとおり>と思って読んだ。

太田省吾『なにもかもなくしてみる』、五柳書院、2005年、143ページ

と文章ははじまる。

ところで、「私」はいま、<見る/見られる>の問題について考えている。「私」に「考える」という行為を見失わせてしまった原因がそこにあるように思えたからだ。
ヴェンダースに倣い「見る=事象に飛び込む」「考える=事象と距離を取る」としたい場合、「見ているもの=見られるもの=自分」の位置を認識しなくてはいけない。ところが——見ている以上、同時に見られるものとなることは当然のことだ——、そう前置きできない状況が「私」を取り囲み、それによって「考える」はとおざかってしまっていた。
「私」は世界を見ようとしている。家の中から、大抵は四角い画面を通して。その時、「見られている」感覚はない。
「見られていない」から可能であるに過ぎない、その程度の「見る」。言い換えればそれは「覗き見」であり、「箱の中」だ。

先ほど、『箱男』について「もっと面白いものだったと記憶していた」と述べたが、いつのまにか「箱の中」に誘われていることにすら気づかず窃視の日々を過ごしていた「私」は、「見る」ことはできても「見られない」ゆえに(そして無意識にそれを望んでいたがために)「見る=事象に飛び込む」を果たせておらず、結果、ただどこでもない場所=箱の中から、『箱男』をなんでもないこととして醒めた目で眺めたのだろう。

見られていないと距離は狂う。「覗き見」は自分が対象から不可視でなければ成立しない。「私」は、この世界を「見る」ことに疲弊していたのは確かだが、それ以上にこの世界から「見られる」ことを拒んでいたのかもしれない……。

——と、ここまでのことをノートを取り考えていたのは5月の末日のことである。
何度か日記として書いてみたものの、読み返せばほとほとくだらなく感じられその都度捨てていた。
とはいえ、とにかくなにもやる気の起こらない日々にあっては、そんな落胆の繰り返しですら稀有である。
川中で小舟に揺られ、「どちらか」の岸辺に着けばただそこに降り立とう。それまでは寝転び空を見るだけだ。
そんな刻が半年続き、「どちらか」の岸辺にもたどり着かないまま、小舟は浸水しはじめた。
そうなれば空を眺める余裕はない。
流石にこれは、ちょっと違うよな(わかってたけど……)——ということで、また日記を書き始めることにした。